こんにちは。フクミミです。
前回ダウンロードしたFinal Cut Pro Trial版を使って実際に動画編集をしてみたいと思います。
動画編集を始めたい!YouTubeを始めたい!という方には有益なコンテンツになっています。是非参考にして頂けると幸いです!
また、インプットの後はすぐにアウトプットすることで、覚えた技術が短期間で自分のものになります。繰り返し練習していくことをお勧めします。
この記事を最後まで読むと以下の内容をインプットすることが出来ます。是非、最後まで読んで頂けると嬉しいです。
準備するもの
始めに「Final Cut Pro」を起動します。今回はTrial版となります。

次にライブラリを準備します。ファイル→新規→ライブラリの順で作成します。

ライブラリ名をつけて「保存」します。今回は私のサイト名で作ります。

するとライブラリが作成されます。イベントフォルダも自動で作成されます。イベントフォルダは日付で作成されます。

ライブラリの保存場所はデスクトップを指定しましたので、こんな感じで作成されています。

イベント(日付)フォルダを選択した状態でcommand+Nを押し、新規プロジェクトを作成しましょう。名前をつけて「OK」をクリック。

プロジェクトが作成されました!これで準備は整いましたので、動画編集に入って行きます♪

編集してみよう
編集する動画を読み込む
動画をプロジェクトに読み込みます。プロジェクトを選択した状態でcommand+Iを押すと「メディアの読み込み」ウィンドウが表示されますので、読み込みたい動画ファイルを選択して右下の「選択した項目を読み込む」をクリック。

動画ファイルが読み込まれました!

読み込んだ動画を選択し、画面下のタイムラインへドラッグすると編集可能になります。スペースキーで再生してみましょう♪

音が出ない・波形が表示されない

よくあるのが、動画を読み込んだ後に、「音声の波形が表示されていない」「再生しても音が出ない」などです。この場合、一番多い原因が『拡張子がMP4になっている』です。拡張子を「.mov」へ変更して再度読み込みすれば解決します。最初に読み込んだ音のしない動画はタイムラインから削除しましょう。
テロップを入れる
動画編集の基礎であるテロップを入れていきましょう!これがあるだけで、動画が“それっぽく”なっちゃいます。まずはタイトルを作ってみましょう。
赤丸を選択するとテキストテンプレート選択画面が表示されます。

今回はビルドイン/アウト→ズームにしましょう。右側にビジュアルが表示されるので選ぶときに参考にしてみてください。ズームを選択するとタイムライン上にも「ズーム」のバーが表示されました。バーを選択しドラッグすることで長さを調整できます。

タイムラインにある「ズーム」をダブルクリックするとテキスト編集が出来る様になりますので、お好みでタイトルを入れてください。右側のテキストインスペクタで文字の大きさ、太さ、色の調整、装飾などが可能です。
①文字のポジションなどを調整
②文字の大きさ・太さ・間隔などを調整
③文字のエフェクトを調整
④文字色を調整

タイトルを入れたら、同じようにテロップも入れていきましょう♪テロップはバーを選択したままcommand+Cでコピー、command+Vでペースト出来るので、同じテキストスタイルならコピペした方が作業効率も上がります◎

カットする
動画編集では不要なコマも出てきます。ここでは要らないコマをカットしていきましょう。①をクリックします。

②クリックした状態でカットしたい位置までドラッグします。簡単ですね^^

フェードアウト
ある程度動画も完成してきましたが、最後がプツリと終わってしまうのはチョット雑。。そこで「ディゾルブ」を使って自然な感じで動画を終わらせてみます。ディゾルブはフェードイン/フェードアウトとも言ったりします。「ディゾルブ・・・」なんか『ボルゾイ』みたいでカッコイイですね!
画面右下のトランジション→ディゾルブ→クロスディゾルブを選択します。

選択したらそのままドラッグしてタイムラインの最後の方まで持っていきます。ディゾルブは選択したバーの状態で長さを調整できます。

動画編集はものすごく疲れます。プロジェクトを一時中断したい時は、自動保存されていますのでそのままアプリケーションを閉じて休憩してください。休憩も大事!
書き出し
動画編集が終わったら書き出しをしましょう。ファイル→共有→出力先を追加の順に進みます。
YouTube用なら「YouTube」を選んで先へ進みます。

以下の画面が表示されますので、「コンピュータ」をクリック。

マスターウィンドウが開くので「次へ」をクリック。右下で動画形式と容量を確認してください。容量オーバーしている場合、PCがフリーズする可能性があります。

名前を付けて「保存」をクリックします。

書き出しが完了すると「共有は正常に完了しました。」と出ます。これで動画の完成です!

完成した動画はコチラ♪
あとがき
本日のLESSONは「テロップを入れる」「カットする」「ディゾルブを入れる」「書き出し」でした。
あとは、アウトプットの時間です。わざわざ練習用に動画を撮らなくても、自分のスマホで何気なく撮った動画を編集するだけでも練習になりますね♪
今回の入門編だけでもYouTubeは撮れますが、Final Cut Proでは他にも沢山出来ることがありますのでまた次回ご紹介します。
それではこの辺で^^
コメント