【徹底解説】サイト解析ツール「Googleアナリティクス」導入から設定方法までを分かり易く解説

SEO

こんにちは。フクミミです。

皆さんは、自分のサイト(ブログ)が普段どのように利用されているのか?と気になったことはありませんか?

Googleアナリティクスというサイト分析ツールを導入することで、自分のサイトを訪れたユーザーの行動を数値化して見ることが出来るようになります。

この記事を最後まで読むと以下の内容をインプットすることが出来ます。是非、最後まで読んで頂けると嬉しいです。

Googleアナリティクスで出来ること

具体的にどういうことが出来るのかと言うと。。

  • サイトへのアクセス数は?
  • どのページが多く見られているのか?
  • サイトからの離脱率、直帰率は?
  • どこから訪れたのか?検索?広告?
  • ファイルや資料のダウンロードはあったか?

といった感じの情報が見れたりします。(これはほんの一部です)

これらを知ることで、自分のサイトの課題が見えたり、自分が伝えたいこととユーザーが欲しい情報がマッチし易くなりますね。そうなると、より有益な情報をユーザーへ発信することが出来るので、コアなファンの獲得やビジネスの収益アップにも繋がります!

Googleアナリティクスを導入してみよう!

簡単な説明でしたが、Googleアナリティクスで出来ることはなんとなく理解できたかと思います。この記事ではGoogleアナリティクスの導入から設定方法までを書いていきます。使い方の部分はまた別の記事でご紹介しますね^^

アカウント登録

それでは、アカウントを作っていきましょう。Googleアナリティクスへリンクし、「無料で利用する」をクリック。

「無料で設定」をクリック。

既にGoogleアカウントでログインしている方は下の画面になります。アカウント名を入力してください。下のチェックボックスは任意でつけて頂ければOKです。

次に測定の対象を指定します。私の場合はブログサイトとなりますので「ウェブ」のラジオボタンにチェックします。

プロパティの設定はそれぞれ入力してください。最後は「作成」をクリック。

赤枠をチェックして「同意する」をクリックします。

メール配信の画面が現れますので、任意でチェックをして「保存」をクリックします。

アカウントが作成されました!

するとトラッキングIDが発行されます。通常はグローバルサイトタグ(gtag.js)を、サイトのHTMLソース内にある<head>タグに記述していくのですが、このGoogleアナリティクス以外にも複数の解析ツールが存在していて、今後それぞれを導入しようとすると後にソースが煩雑になってしまいがちなので少々手間です。

そこで、「Googleタグマネージャー」にトラッキングIDを記述する方法をオススメします^^

Googleタグマネージャーにある「コンテナ」を使うことで、Googleアナリティクス以外の複数のタグを動作させることができ、一元管理することが可能になります。今後、あなたのサイト運営を効率的にしてくれるツールですので、積極的に使っていきましょう!

このトラッキングIDは後で使いますので、どこかにコピーしておくか画面はそのまま閉じずにいてください。

Googleタグマネージャーを使ってトラッキングコードを挿入する方法

では、今度はGoogleタグマネージャーのアカウントを作っていきましょう。こういった設定は面倒ですが、あと少しで完了しますので最後まで頑張ってください^^

アカウント登録

Googleタグマネージャーへリンクします。「無料で利用する」をクリック。

アカウントを作成します。赤枠を入力してターゲットのプラットフォームを選んでください。私は今回「ウェブ」となります。

次に、Googleタグマネージャーを導入するために必要なコードをHTML<head>内、そして<body>内それぞれに貼り付けます。

貼り付ける場所について、私はWordPressでブログ運用をしているので、外観→テーマの編集→header.phpの<head>下に貼り付けます。

続いて同じソース内の<body>へ貼り付けます。最後に「ファイルを更新」をクリック。

これでGoogleタグマネージャーと連携できました。Googleタグマネージャーの管理画面へ戻り、「新しいタグ」をクリックします。

ファイル名を記入し、タグの設定をクリック。

タグタイプを選択する画面が出てきますので、Googleアナリティクス:ユニバーサル アナリティクスを選択します。

プルダウンから「新しい変数」を選択します。

あなたのサイト名など、わかりやすいネーミングでOKです。鉛筆マークをクリックします。

はい。ここです!ここで先ほどのトラッキングIDを入力します。コピペして「保存」。

トリガーをクリックします。

赤枠「All Pages」を選択します。

「保存」をクリックします。

もう少しです!「公開」ボタンをクリックしてください。

バージョン名とバージョンの説明を入力してください。分かり易いものでOKです。最後は「公開」をクリックします。

バージョンが完成しました。これでサイトとタグマネージャーが繋がりました。

Googleアナリティクスにアクティブユーザーが反映されていれば成功です!(ユーザー1名、、、頑張って増やしていくぞー!)

あとがき

いかがでしたか?

デザインやマークアップといった“作業”なら、慣れている分スムーズなのですが、こういったツール関連の初期設定は調べながらやるのでかな〜り体力を消耗しますよね^^;

調べたら知らない言葉が出てきて、それを調べたらまた、、、(繰り返し)

私も、読んでくれる方に出来るだけ分かり易く伝えられるよう努めたいと思っていますし、今後も記事内容に変更や気づきがあればアップデートしていきますので何卒、宜しくお願いします!

それでは今日はこの辺で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました