こんにちは。フクミミです。
今回はSEO対策に有効とされる『PING送信』をご紹介していきます。自分の記事がいち早く読まれる可能性を上げる方法になるので、特にブログを始めたばかりの方は、是非最後まで読んで実践してみることをオススメします!
この記事を最後まで読むと、以下の内容をインプットすることが出来ますので是非、最後まで読んで頂けると嬉しいです。
PING送信って何?
インターネットの更新情報を収集しているサイトに「新しい記事を更新したよ!」という通知をしてくれるものです。通知を受けたPINGサーバーは、インデックスされる情報を集めるために発信元を巡回し、データベースへのインデックスを促してくれます。
Google Search Consoleとの違いは?
過去に、Google Search Consoleで「サイトマップの追加」をしてインデックスさせる方法をご紹介しましたが、こちらは手動でのインデックス送信となります。ただし、インデックスされる確実性はGoogle Search Consoleの方が高いです。
対してPING送信は、一度PINGサーバーを設定しておくだけで、新しい記事を投稿する度に自動で通知されるので手間は減ります。ただし、インデックスされる確実性は登録しているPINGサーバーに起因します。※後述します
PING送信のメリット
PINGサーバー連携サイトからのアクセスが期待できる
自分のブログが連携サイトに掲載されるということは、それだけ多くの人の目に触れる機会が増えるということでもあります。検索エンジン以外のトラフィックが期待できますね。
Googleにインデックスされやすくなる
PINGサーバーは、検索エンジンとしてメジャーなGoogleにも存在します。GoogleのPINGサーバーにサイトの更新情報を通知することで、インデックスされるまでの待機時間が短縮されることになります。
WordPressでPING送信先を設定する
それでは、設定していきましょう!
WordPressのダッシュボード画面から①設定→②投稿設定を選択。③更新情報サービスの枠の中にPING送信先のURLを貼り付けて、④変更を保存をクリックで完了です。

PING送信リストはこちらをコピペして使ってください^^
- http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
- http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
- http://pingoo.jp/ping/
- http://ping.dendou.jp/
- http://ping.feedburner.com/
- http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
- http://ping.rss.drecom.jp/
- http://rpc.weblogs.com/RPC2
- http://rpc.reader.livedoor.com/ping
- http://rpc.pingomatic.com/
PING送信での注意点
ブログ執筆中には頻繁に「下書き保存」や「更新ボタン」を押すことがあると思います。
WordPressではブログを投稿・更新で自動的にPING送信が実行されますので、その度にPINGサーバーへ通知が送られることになります。
すると大量のPING送信がされることになりますので、スパム行為として捉えられてしまう恐れがあります!それを避ける手段としてプラグインを利用します。
プラグインWordPress Ping Optimizerを活用する
WordPress Ping Optimizerを使えば、ブログを公開した時のみPING送信をしてくれます。
プラグインで「 WordPress Ping Optimizer」を検索し、インストールして「有効化」をクリック。

赤枠に先ほどのPINGサーバーURLを貼り付けます。※デフォルトで既に貼られている場合もあります
Enable pingingにチェックを入れて、Save Settingをクリックします。これで完了です!

あとがき
いかがでしたか?
WordPressでPING送信を設定する方法はインデックスを促進してくれるので、ブログ初心者の方はSEO対策としてやらない手はありません。
あなたのブログに一人でも多くの方が集まりますように^^
それではこの辺で。
コメント