こんにちは。フクミミです。
前回、自分の書いたブログがGoogleにインデックスされない?という回で「XMLサイトマップ」を使って検索エンジンへ表示させる解決方法を書きましたが、XMLサイトマップをただ作るだけよりも確実にインデックスされる方法を書いていきたいと思います。
この記事を最後まで読むと以下の内容をインプットすることが出来ます。是非、最後まで読んで頂けると嬉しいです。
Google Search Consoleを導入しよう
その前に、Google Search Consoleって何?ということを知るところから始めていきましょう。これを読んでいるということはきっと、仕事でWeb担当者をしている、個人でブログを書いている、という方がほとんどだと思います。そうだとしたらGoogle Search Consoleは今後も定期的に使っていくかと思いますので、概要を説明しますね。
Google Search Consoleって?
Google Search Console は、Google検索結果で自分が運用しているサイト(ブログ)のパフォーマンスを管理することができる無料のサービスです。
例えば、ユーザーがサイトに訪問する前のデータを取得できるなど、SEO対策に特化したすごく便利な解析ツールなのです。同じく「Google Analytics」という解析ツールがありますが、こちらは訪問後のデータを見ることが出来ます。
「Google Analytics」についてはまた別の記事でご紹介します♪
Google Search Consoleでは何が出来るの?
Google検索結果での表示回数、クリック数、ユーザーがどんなキーワードで検索したか?といったものまで解析できます。こういったサイト訪問前のデータ以外にも、サイトで発生したエラーなどもアラート機能などで管理・確認することが可能です。
自分のサイトを分析することで、コンテンツを作る際の最適なキーワード選定が出来たり、ユーザー属性を知ることでサイトの方向性を検討したりと、数値やデータを使った効果測定が可能になります。
Google Search Consoleへログインしよう
https://search.google.com/search-consoleからログインしてみましょう。
手順
①にサイトURLを貼り付けて続行をクリック。

初めてログインする場合は下の画面が出ますので、TXTレコードをご自身の契約サーバー内にあるDNSへ貼り付けるためにコピーしておきます。この画面はそのままにし、別タブで契約サーバーへアクセスします。

XSERVERパネルへログインし「DNSレコード設定」へ入り「DNSレコード追加」タブへ入ります。

種別を「TXT」にし、内容に先ほどコピーしておいたTXTレコードを貼り付けます。優先度は「0」のままでOKです。「確認画面へ進む」をクリックします。

内容に問題なければ「追加する」をクリックしてください。

これでDNSレコードの設定は完了です。

Google Search Consoleのドメイン所有権の確認画面へ戻り、右下にある確認ボタンを押します。

OKなら「所有権を証明しました」と出ます。

Google Search Consoleでサイトマップを追加してみよう
サイドメニューにある「サイトマップ」から新しいサイトマップの追加の欄にsitemap.xmlを貼り付けて送信をクリックしてください。

「サイトマップを送信しました」と表示されたら成功です。これで確実にインデックスされました。

ステータスに「成功しました」と表示されていたら成功です!

あとがき
最後まで読んで頂き有難うございます!前回はXMLサイトマップを生成したことで、あなたのブログ、サイトが正しくGoogleにインデックスされましたが、今回はGoogle Search Consoleを使って自分のタイミングでインデックスできる方法の紹介でした。
Google Search Consoleはまだまだ凄い機能が沢山あるありますので、少しずつ紹介していきたいと思います!
それではこの辺で^^
コメント
[…] […]
[…] […]