こんにちは。フクミミです。
ある日、自分のブログを読み返していると、、、
「あれ!?」
アドレスバーに「保護されていない通信」って表示されている!!!!!
「どうして???」
ブログを開設するときにSSL化はちゃんと行ったし、期限も切れているはずもないし、と言うか、SSL化がされているページとそうでないページが混在しているではないかっ!
これは、一体、、、、!?
そもそもSSL化って?
本題に入る前に
SSLをざっくり言うと、Webサイトにアクセスしたユーザーのプライバシーを守るためにセキュリティー保護をかける機能のことです。機関車ではないです。
本来はWebサイトのお問い合わせフォームといった個人情報や、ECサイトなどクレジットカード情報を扱うページに適用されていたものでしたが、2017年7月Googleの発表により、URLが「http」のサイトに対して「保護されていない通信」と表示させるようになったのです。
これにより、ECサイトや企業の採用情報といった個人情報を扱うページだけではなく、個人サイトを含む全てのサイトのSSL化が一般化されていきました。(Googleの影響力はすごいですね。)
自分のサイトをSSL化することで、これまでのURLが「http」から「https」に変わり、アドレスバーに鍵アイコンが表示されるようになります。鍵アイコンをクリックすると「この接続は保護されています」と書かれているので安心ですよね。

なのにどうして・・・?
と言うのが冒頭にあった嘆きです。
早速、原因を調べてみました。
※SSL化をする方法については別の記事でご紹介します^^
広告を掲載しているページが原因だった
私のサイトでは「保護されていない通信」ページと「SSL化されている」ページが混在していたので、それぞれの違いから確認しました。
すると、
広告を掲載しているページのアドレスバーにだけ「保護されていない通信」が表示されていることに気付きました(割とすぐ気付きました)。
例えば以下のページです。広告が貼ってありますね。

ノートPCクーラーと言う冷却台のレビューを書いている記事なのですが、そこでレビューした商品を紹介するために「商品リンク」を貼っていました。
WordPress編集画面をみてみると「このブロックには、想定されていないか無効なコンテンツが含まれています。」とアラートが出ていますね。(編集時は出ていなかったのに。。)

ネットで色々と調査したところ、広告を画像で貼るとこういった現象が起こるようなので、同じ商品をテキスト広告にして貼り直してみました。
するとどうでしょう?

「保護されていない通信」から、鍵アイコンに戻りました!
テキスト広告だとなんだか地味ですが、まあ良しとしましょう。
あとがき
いかがでしたか?
今回は画像広告をテキスト広告に変えたことで改善されましたが、他にも方法があるかも知れませんね。
アフィリエイトで広告を貼っている方は、一度ご自身のページをチェックしてみることをオススメします。
それではこの辺で^^
コメント