琉球八社 末吉宮を巡る。マップなしで斎場を見つける兄弟の旅。

OTHER

こんにちは。フクミミです。

少し前に末吉宮へ行って来たのでその内容を書いていきます。

話を進める前に末吉宮って何?

末吉宮(すえよしぐう)は、沖縄県那覇市首里末吉町末吉公園内にある神社琉球八社のひとつ。旧社格は無格社。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AB%E5%90%89%E5%AE%AE

那覇市首里にあるんですね〜。
首里といえば沖縄でも趣き深い場所。
琉球王朝として栄えた歴史・文化が色濃く残り、中心には首里城があります。

今回は首里の末吉公園内に存在する琉球八社の一つ『末吉宮』へ行って来ました♪

弟も一緒。

どうやって行くの?

今の時代、ほとんどの車にカーナビが付いているので行くには困らないですが、末吉宮がある末吉公園には入り口が数カ所あります。

私はオーソドックスと思われる公園側の入り口から入りました。
色んな入り口から試してみるのも良いですね^^

メイン駐車場から末吉宮(頂上)を目指します

スタート

ゆる〜くスタートしていきます。

神社というと何か厳かなムードですが、私はウォーキング気分で参加(実はこの日、弟に誘われてやってきたのである)。

私の前を歩く弟。歴史を感じる石畳です。

しばらく歩くといきなり森チックな雰囲気になります。

目に優しい木々が迎えてくれます

階段があるので下っていきます。

階段も苔が生えていて風情があります。滑らないよう気をつけて一段一段ゆっくり降りていきます。

ちゃんと前を見て歩こうね。

階段を降りたと思ったら次は登る!

駐車場で見た通り、頂上に末吉宮があるそうだが、下ったり登ったりで自分がどこを歩いているのか分からなくなる。

前を歩く弟のナビで自然の中を進んでいく

滝見橋

駐車場スタートから10分ほどで、『滝見橋』が見えてくる。

両サイドには川が流れていて、川上と川下で2つの表情を持っている。
詳しくはページ下部の動画を観てください^^

竣工三十余年の橋。よく見るとあちこちに苔がついている

橋の下に行ってみると滝の音が日頃の疲れを癒してくれる。

橋の下から見た端の側面。至る所に草花が生えている

中間地点

滝見橋を越えて少し歩くと道が三手に分かれる。

私も弟も詳しくないので、広くて安全そうな道をチョイス。

ドラクエの迷いの森みたいな中間地点

道を進むと石畳から突き抜けた木の根っこを発見。

普通の公園なら切り取られる所だが、さすがの末吉公園は違います。
自然の状態は手を加えずそのままに。

歩道まで伸びきっている木の根っこ

そして木自体も凄いことに。。!

木の幹に別の植物の根っこが絡み付いている!!!!

まさにジャングル!!!!

もう色んな植物が絡まって大変な状態(笑)

しばらく歩くと斎場を見つけたのでお参りします。

こんな森の中に斎場があるんです

続きは動画で♪

続きは動画でご覧ください!

琉球八社 末吉宮 末吉公園 in FUKUMIMI VLOG

それではこの辺で^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました