バックアップが簡単にできるプラグイン UpdraftPlusの使い方

WordPress

こんにちは。フクミミです。

今回はWordPressのプラグイン「UpdraftPlus」を使って、サイトを丸ごとバックアップする方法をご紹介します。

この記事を最後まで読むと、以下の内容をインプットすることが出来ますので是非、最後まで読んで頂けると嬉しいです。

バックアップするタイミング

何故バックアップをする必要があるのかをお伝えすると、大切なサイトのデータを守ることが出来るからです。

WordPressのテーマやCSS(スタイルシート)に何かしらのカスタマイズを加えるときなど、作業前にデータのバックアップを取っておくことで、 不具合が発生した場合に戻すことができます。

そして、WordPressのバージョンアップ前にバックアップを取っておくときも便利です。特にメジャーアップデートといった大きく機能追加がされた場合は、更新することによってこれまで使ってきたテーマやプラグインが使えなくなる可能性が出てきます。更新する前は必ずバックアップを取ることをお勧めします。

UpdraftPlusとは

UpdraftPlusはWordPressで使えるバックアップ用のプラグインです。

UpdraftPlusのメリットとしては、バックアップの知識がない方でも簡単にバックアップが出来ること。バックアップをサイト丸ごとor個別でも出来るので、初心者でも使いやすいのが特徴です。

バックアップする

それではサイトデータのバックアップを取っていきましょう。

手順

ダッシュボードサイドメニューの「プラグイン」から「新規」をクリックし、検索窓に「UpdraftPlus」と入力します。すると「UpdraftPlus」が表示されますので「今すぐインストール」をクリック。インストールが完了したら「有効化」にしてください。

次にガイドが現れるので「スタートするにはここをクリック。」を押します。

バックアップ/復元タブ画面に行くので「今すぐバックアップ」をクリックします。

バックアップを実行のポップアップが表示されるので「今すぐバックアップ」をクリック。

最初のバックアップを作成中です。ガイドに「おめでとうございます。」と言われます!なんか嬉しい気分♪

「バックアップの実行が終了しました」が出たら完了です。閉じるをクリックしてください。

UpdraftPlusは今のように手動でのバックアップも出来ますが、今後定期的にバックアップを取りたいのであれば自動バックアップの設定を行うと良いでしょう。

ガイド「独自バックアップスケジュールを作成」が現れますので適宜設定をします。私の場合は「毎週」にしました。「予約からのバックアップを保存しておく数」は2〜4くらいで良いでしょう。

「変更を保存」をクリック。

あとがき

いかがでしたか?

大切なサイトのデータをうっかり消してしまったり、何らかの不具合が発生した時のためにバックアップは必須の備えです。

是非、自動設定にして定期的なバックアップを心がけましょう。

それではこの辺で^^

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました